2025.7.14

介護士採用で人手不足を解消!外国人特定技能人材の紹介・支援とは?

介護業界では、少子高齢化に伴い人材不足が深刻化しています。2040年には272万人の介護職員が必要とされる見通しであり、日本人のみでは供給が追いつきません。
そうした背景から、即戦力として期待される特定技能を持つ外国人介護士の活用が注目を集めています。

今回の記事では、特定技能外国人の受け入れにおける「登録支援機関」や「請負」の正しい活用方法について詳しく解説します。


■ 外国人介護士の主な在留資格
  • 🔹特定技能(介護分野):介護技能評価試験と日本語N4レベル以上が必要。即戦力として現場に入れるのが特徴で、最長5年間の在留が可能。

  • 🔹EPA(経済連携協定):特定国との協定に基づき、候補者が研修・試験を経て介護福祉士を目指します。

  • 🔹在留資格「介護」:介護福祉士国家資格を持つ外国人。永続的な雇用や家族帯同が可能。

その他、技能実習留学生からの変更などがあります。


■ 登録支援機関の役割とサポート内容

特定技能で外国人を受け入れる企業は、生活支援・業務支援など10項目にわたる支援を行う必要があります。これをサポートするのが登録支援機関です。支援内容は以下の通りです:

  • 🔹日本到着前の生活ガイダンス

  • 🔹住居・銀行口座・携帯電話契約などの生活サポート

  • 🔹定期的な面談・相談窓口(母国語対応)

  • 🔹トラブル発生時の通報体制

大阪など都市部では、地域に強みを持つ登録支援機関との提携がスムーズな受け入れにつながります。


■ 「請負」とは?正しい活用と注意点

外国人材の支援体制を効率化するために、採用企業が登録支援業務を外部に請負委託するケースも増えています。例えば:

  • 🔹登録支援計画の策定と実施

  • 🔹通訳対応・日本語研修の実施

  • 🔹定着支援のための生活面サポート

これらを支援業務として請負うことで、現場の負担軽減や専門的な対応が可能になります。

⚠️ ご注意ください

特定技能制度では「直接雇用」が原則とされています。
派遣契約や再委託による労働提供は認められていません。
ここでいう「請負」は、雇用契約そのものではなく、登録支援業務や生活支援などの外部委託を指します。


■ まとめ
  • 🔹特定技能の制度は即戦力の外国人採用に最適

  • 🔹登録支援機関と連携することで支援の手間を削減

  • 🔹請負を活用することで定着支援や生活支援も効率的に実施可能

これらを適切に活用することで、外国人介護士の採用・定着は、単なる人手補充ではなく、現場全体の安定と質の向上につながります。

コラム一覧へ