2025.3.24

【監理団体とは】請負・紹介との違いも解説|大阪で技能実習生の受け入れを検討中の企業必見!

技能実習制度を導入する企業が増える中で、技能実習生を受け入れるにあたり重要な役割を担うのが「監理団体」です。大阪をはじめとする地域の企業にとっても、制度の理解と信頼できる監理団体との連携は欠かせません。

本記事では、監理団体の役割や業務内容、請負・紹介との違い、登録支援機関との比較についてわかりやすく解説します。


■ 監理団体とは?

監理団体は、技能実習制度のもとで、技能実習生と受入れ企業をつなぐ非営利の団体です。主に、企業が技能実習制度を適正に運用できるようサポートし、実習生の保護と支援を行います。

具体的な業務内容は以下の通りです:

  • 定期的な実地監査

  • 日本語教育や生活指導

  • 実習実施者(企業)への訪問指導

  • 実習生からの相談対応

  • 法令順守状況のチェック

これにより、受入れ企業と実習生の間でのトラブルを未然に防ぎ、円滑な実習が可能になります。


■ 請負・紹介と監理団体の違い

技能実習生の受け入れにおいて、「請負契約」や「人材紹介」との違いを理解することも重要です。

  • 請負:成果物に対して報酬が支払われる契約形態で、労働者を指揮・命令できないため、技能実習とは性質が異なります。

  • 紹介:労働者を企業へ紹介し、採用が成立した際に紹介料が発生する仕組み。登録支援機関などの一部には紹介業務を併せて行う事業者もあります。

一方、監理団体は請負や紹介とは異なり、営利を目的とせず、技能実習の適正な運用管理を目的に活動している点が大きな違いです。


■ 登録支援機関との違い

監理団体と混同されやすいのが「登録支援機関」です。

比較項目 監理団体 登録支援機関
対象制度 技能実習制度 特定技能制度
活動目的 実習制度の適正化支援(非営利) 特定技能外国人の支援(営利可)
業務内容 監査・指導・相談対応など 生活支援・行政手続き補助など

登録支援機関は、企業が外国人材の支援計画を外部委託する場合に利用されるもので、紹介業務と並行して行われるケースもあります


■ 大阪で監理団体をお探しの企業様へ

大阪には多数の監理団体が存在し、地域密着型で企業や実習生をサポートしている団体もあります。初めて技能実習制度を導入する企業にとっては、請負や紹介との違いをしっかり理解した上で、信頼できる監理団体を選定することが非常に重要です。


■ まとめ

監理団体は、技能実習制度を正しく機能させるために必要不可欠な存在です。請負契約や人材紹介とは異なる位置づけで、企業と実習生を支援しています。特に大阪エリアでは、地域特性に合わせた支援を行う監理団体も多く、企業の人材確保における強力なパートナーとなります。

技能実習生の受け入れを検討している企業様は、制度理解を深めたうえで、実績のある監理団体との連携をご検討ください。

コラム一覧へ